2008-05-07

「質問力」を磨く

 斉藤孝氏の「質問力」という本を読んだ。氏は東大の受験勉強中、ある境地に達した、と言う。問題を解きまくっていたら、あるとき、出題者の意図が手に取るように分かるようになった、と言う。それ以降、どんな問題でも解けるようになった、と言う。「質問力」というキーワードは、それ以来、僕自身、意識的に考えるキーワードになった。仕事で、ヒアリングをするときなどはもちろんのこと、プライベートで、例えば住宅展示場に言ったとき、プロの営業マン相手に、うならせるような「いい質問」をしたときは、かなりの快感である(嫌な客だ...)。

 さて、そこまでの域には全然達していないが、こどもとちょっとした時間を潰すとき、バスに乗っているとき、相撲中継を見ているとき、散歩しているときなど、なるべくこどもに「クイズ」を出すようにしている。

 ・このお相撲さんの名前の中で知っている漢字はありますか?
 ・窓から見える車は何台ありますか?
 ・ちびまる子ちゃんで、めがねをかけている人はだれがいますか
 ・靴屋さんがあったら教えてください?
 ・おさるのジョージのお友達の博士の名前は?

 しかも、交互に質問を出し合い、こどもがクイズの出題をする機会をより多く作るように心がけている。
 積み木で遊ぶときなど、積み木を半分に分けて、こどもと親が「同じ数・同じ形」の積み木をそれぞれ持っている状態にする。その後、どちらかが出題者、どちらかが回答者になり、出題者は自由に木を積み上げて、適当な形を作る。そのお題について、回答者に同じ形を作らせる。これを交互に出題しあう。大人が回答者側になった際には、わざと間違えて、出題者のこどもに、どこが間違っているかを指摘させたり...。

 「質問の出題者」を担わせることにより、その同種の質問への理解度をより高めることができるのではないか、と考える。クイズなどは無数に存在する。より面白いクイズを出して、それを体感させることにより、創造力の引き出しをどんどん増やせるのではないか、と期待している。

0 件のコメント: