2008-03-30

坊主めくり、藤原めくり


 小倉百人一首という玩具は、いわゆるかるたのような遊び方をするものです。調子に乗って、3歳のこどもとかるた遊びをしたら、その晩「ひらがなが、ひらがながよめないよ~」とうなされてしまいました。かわいそうに。
 で、百人一首と言えば、もう一つ忘れてはならない代表的な遊び方に「坊主めくり」があります。坊主めくりは、相対的に多くとった人が勝なわけですので、勝敗の決まり方は、ふたりで遊んでいるケースなら、「49vs51」とか「99vs1」とか。また、「1vs0」の場合もあると思われます。すなわち、「AvsB(ただし、A,Bは、A+B≦100を満たす、正の整数)」となります。
 我が息子は、このルールについて、最初、今ひとつ理解できないでおりました。最後のほうで「坊主」が出て、その後結局「姫」が出ずにゲームが終了した場合、場に捨てられて宙に浮いたままの札が出てくるわけですが、その札の扱いについて、「これはいったい誰のものなのか」が理解できず、最後には「これは自分のだ」と、主張し始める始末。そこで、急遽、「坊主」が出た場合の札を管理する役目として、「ピグレットのぬいぐるみ」に、助けてもらうことにしました。うちでは、2人で遊んだ場合でも、ピグレットを含む3位までの順位をつける、という超ローカルルールが出来ました。場に捨てられた札が多ければ、ピグレットの優勝、という、訳の分からぬルールになりましたが...(苦笑)
 さて、この「坊主めくり」。何の気なしに、「ぼうず」「おねえさん」「おじさん」と、分けてると、だんだん、大人のほうも飽きてきます。現在の読み札の100議席の割り振りですが、「ぼうず(15議席)」「おねえさん(21議席)」に対し、「おじさん」は64議席と最大派閥です。坊主めくりで、おじさんが出ると、とりあえずは安心しますが、ここで新しい遊び方は、最大派閥を形成している「おじさん」を、もう少し細分化してみよう、というものです。64議席を誇る「おじさん」は、実は複数の少数派閥から成り立っています。「おじさん」の中での最大派閥は、「納言さん(10議席)」「藤原のなにがし(7議席)」です。
 そこで「ぼうず」に加え、例えば「藤原のなにがし」が出た場合にも、場に捨てる、というルールを設定します。そうなると、名前をかなり真剣に読みますので、漢字や読み方の勉強にもなります。名前を軸にしたあたらしい遊び方は、他にもいろいろありそうですね。

0 件のコメント: